「ChatGPTを使ってサクッと質の高いスライド資料を作りたい」と思っていませんか?時間がない、デザインが苦手、何から始めればいいか分からない…そんな悩みを抱える方に向けて、最新のAIを活用したスライド作成法をご紹介します。
🚀 ChatGPTで「サクッと」スライド作成する方法まとめ
✅ 今できること
- マークダウン、HTML、VBA、PowerPoint連携など、目的に応じて効率化可能。
- Canvas機能なら、生成したコードをその場でプレビュー&修正もできる。
🛠 ChatGPT活用スライド作成 4つのやり方
方法 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
① Marp(Markdown形式) | 軽くて早い。VSCodeで編集・PDF化も可 | コードOKな人・オフライン派 |
② HTML/React + Canvas | アニメーションや動きがつけられる。ブラウザ(ChatGPT)完結 | デザインも少しこだわりたい人 |
③ Copilot/アドイン | PowerPoint上でAIが直接スライド作成 | 忙しいビジネスパーソン |
④ VBAマクロ | ChatGPTにコードを書かせて一括生成 | アドイン使えない社内PCユーザー |
💡 効率よく使うコツ
- 「5枚で〇〇説明して」などの一言指示でスライド案が出せる
- 長文も「要点3つ以内でスライドにまとめて」と頼めば分割してくれる
- 「このスライドに合う画像は?」と聞けばAIが提案
- Canvaや画像生成AI(DALL-Eなど)と組み合わせも◎
✅ あなたに合った方法は?
条件 | おすすめ方法 |
---|---|
時間がない | Copilot/アドイン |
デザインしたい | Canvas(HTML/React) |
オフラインで作業したい | Marp/VBA |
コードに慣れてない | Copilot/アドイン |
📌 ポイント
「構成はAI、仕上げは自分」が一番効率的。ツールを選んで、ChatGPTを”資料作成アシスタント”にしよう!
OpenAI o3では長い推論パスと生成能力が向上し、形になる.pptxファイルを作れるようになりました。また、ChatGPT Canvasもアップデートされ、HTMLとReactコードがブラウザ上で即座に確認・修正できるようになっています。これらの進化により、「プロンプト入力→コード生成→スライド完成」の流れがスムーズになり、小規模な発表なら ChatGPT だけで完結できるケースも増えてきました。
ChatGPTでスライド資料を作る4つの方法
方法1:ChatGPT + Marp(マークダウンからスライドを作る)
Marpは、マークダウン(簡単な記法)でスライドを書けるツールです。ChatGPTにマークダウンを書いてもらい、ちょっとした設定を加えるだけでスライドに変換できます。
メリット:
- シンプルな記法で素早く作れる
- コードや図表もきれいに表示できる
- VSCodeで編集しながらプレビューできる
使い方:
- ChatGPTに「マークダウン形式でスライド資料を作って」と頼む
- 生成されたマークダウンをファイルに保存
- Marpの拡張機能でプレビュー&編集
- コマンド一つでPPTXやPDFに変換完了!
方法2:HTML/Reactコード + Canvas プレビュー
ChatGPTのCanvas機能を使えば、生成されたHTMLやReactコードがその場でプレビューできます。スライドライブラリ(reveal.jsなど)向けのコードを作ってもらい、ブラウザ上で即時確認できます。
メリット:
- インストール不要でブラウザだけで完結
- アニメーションなど動的な効果が使える
- そのままスクリーン共有でプレゼンできる
使い方:
- ChatGPTに「reveal.jsを使ったスライド資料を作って」と頼む
- 生成されたコードがCanvas上で即時プレビューされる
- 調整が必要なら対話形式で修正指示
- 完成したらHTML/PDFとして保存・共有
方法3:ChatGPTアドイン・Copilotで直接スライド生成
Microsoft 365 CopilotやChatGPTアドインを使えば、PowerPointの中から直接AIを呼び出してスライドを作れます。
メリット:
- PowerPointから直接指示できる
- 既存のテンプレートやブランドデザインを活用できる
- 社内資料を参考にした生成が可能
使い方:
- PowerPointでCopilotボタンをクリック
- 「5枚で営業提案資料を作って」などと入力
- 生成されたドラフトを確認・調整
- 必要に応じて「このスライドをもっと簡潔に」などと指示
方法4:VBAマクロでスライド自動生成
PowerPointのVBAマクロを使った方法もあります。ChatGPTにコードを書いてもらい、それを実行するだけで複数枚のスライドを一括作成できます。
メリット:
- アドインがインストールできない環境でも使える
- オフラインでも動作する
- 細かいカスタマイズが可能
使い方:
- ChatGPTにVBAコードを書いてもらう
- PowerPointのVBAエディタに貼り付け
- マクロを実行してスライドを自動生成
- 必要に応じて微調整
Marpを使ったスライド作成の実践ガイド
Marpを始める簡単ステップ
Marpは「—」でスライドを区切り、見出しがタイトル、本文がコンテンツになります。VSCodeに「Marp for VS Code」をインストールすれば、リアルタイムでプレビューしながら編集できます。
効果的なプロンプト例
ChatGPTには次のように指示するとうまくいきます:
「5枚のスライドで『リモートワークのコツ』について説明する資料をMarp形式で作成してください。各スライドには簡単な画像の説明も入れてください。」
これだけで、Marp用の完全なマークダウンが生成されます。あとはVSCodeで開いて、必要に応じて調整するだけです。
長い文章からスライドを自動作成する方法
ChatGPTは長い文章や詳細な内容をスライド形式に自動的に変換するのが得意です。例えば、会議の議事録、レポート、論文などをスライドに整理したい場合、以下の方法が効果的です:
- テキスト全体をChatGPTに渡す: まとまった文章をChatGPTに渡して「これを5枚のスライドに要約してください」や「この内容を見やすいスライド資料に変換してください」と指示します。
- 具体的な指示を追加する: 「各スライドは3つ以内の要点に絞ってください」「重要なキーワードは太字にしてください」など、好みのスタイルを指定すると良いでしょう。
- 構造を指定する: 「最初にアジェンダ、次に課題、解決策、結論という流れでスライドを作成してください」など、構成を明示するとより良い結果が得られます。
ChatGPTに長文を渡す場合のプロンプト例:
以下の文章を5枚のスライドに変換してください。
・スライド1: タイトルと概要
・スライド2-4: 本文の主要ポイント(各スライド3点以内)
・スライド5: まとめと次のステップ
文章:[ここに長い文章を貼り付け]
これだけで、ChatGPTは内容を分析し、重要ポイントを抽出して、スライドごとに適切に区切った構成を提案してくれます。特に情報量の多い文章を短時間でスライド化したい場合に便利です。
画像や図表の効果的な追加方法
スライドに画像や図表を埋め込む方法は、使用するツールや環境によって異なります。
Marpを使う場合
- 通常のマークダウン記法(

)で画像を挿入できます - オンライン画像はURLを直接指定:

- ローカル画像は相対パスで指定:

- 画像の位置や大きさの調整も可能:

- 背景画像として使用:

ChatGPT Canvas機能を使う場合
- 現在のCanvas機能では、外部URLの画像を直接プレビューに表示することができます
- ただし、デバイスからの画像アップロード機能は直接サポートされていません
- HTMLやReactコードでプレースホルダー画像を表示することは可能です
外部ツールとの連携
- GPT-4o image、Midjourney、Stable Diffusionなどの画像生成AIと組み合わせて使うことで、説明に合った画像を生成し挿入できます
- 「〜のイメージ図」といった指示を加えると、ChatGPTがその概念に合う画像生成プロンプトを提案してくれます
スライド作成時の実践的なアドバイスとして、まずテキスト構成をChatGPTで作り、その後で画像や図表を適切な位置に追加すると効率的です。また、ChatGPTに「このスライドにふさわしい画像はどのようなものか」と質問して、検索やAI画像生成のヒントをもらうことも有効です。
HTML/ReactでCanvasを活用する方法
おすすめのスライドライブラリ
React用のスライドライブラリには以下のようなものがあります。
- mdx-deck:マークダウンとReactを組み合わせられて初心者に優しい
- reveal.js:アニメーション効果が豊富で見栄えのする発表ができる
- Spectacle:シンプルでカスタマイズしやすい
ブラウザだけで完結させる手順
ChatGPTのCanvas機能を使えば、コードを生成して即座にプレビューできます。実際の手順の例は以下のとおりです。
- 「reveal.jsを使って3枚のスライドを作成してください。テーマは『顧客満足度向上策』です」と指示
- Canvas上で生成されたスライドを確認
- 「2枚目のスライドにグラフを追加して」など対話形式で調整
- 完成したらHTMLとして保存、またはそのままプレゼンで使用
微調整のコツ
基本的な構成ができたら、フォントサイズや色、アニメーションのタイミングなどを調整します。ChatGPTに「このタイトルをもう少し大きく」「背景色を企業カラーに合わせて」など指示すれば、コードを自動で調整してくれます。
アドイン/Copilot/VBAの実践テクニック
アドインの選び方と導入のポイント
Microsoft AppSourceには「ChatGPT for PowerPoint」などのアドインがあります。導入時のポイント:
- 企業環境では管理者承認が必要な場合がある
- 日本語プロンプトは簡潔に書くとよい結果が得られる
- 生成されたスライドは通常のPowerPointファイルとして編集可能
Copilotを使いこなすコツ
Copilotを効果的に使うには:
- 最初に「目的」「対象者」「枚数」を明確に伝える
- 生成後も「このスライドをもっと簡潔に」など指示できる
- ファイルを読み込ませて関連コンテンツを生成できる
VBAマクロで自動化する際の注意点
ChatGPTが生成するVBAコードを使う際は:
- コードをそのまま使う前に簡単な確認をする
- 特殊文字や長いテキストで問題が起きることがある
- 基本的な構成を作った後で手動調整するのがベスト
最新AI技術の現状と未来
o3モデルの新機能とできること
最新のo3モデルでは、直接PPTXファイルを生成する機能が試験的に導入されています。近い将来、プロンプト一つでテキスト・画像・グラフを含むスライドが一気に作れるようになるでしょう。
画像・図表の自動生成との連携
o3では文章生成→画像生成→ファイル組み込みを一連の流れで行えるようになりつつあります。「市場規模のグラフを入れて」と言うだけで、データ可視化からスライドへの配置までAIが自動で行う時代が始まっています。
方法選びのポイント
あなたに合った方法を見つけるチェックリスト
✅ 時間の余裕:少ない → Copilotやアドイン
✅ デザインスキル:高い → HTML/React
✅ オフライン作業:必要 → VBAやMarp
✅ 再利用性:重視 → MarpやHTML/React
✅ 直感的操作:希望 → Copilotやアドイン
どの方法を選ぶべき?簡単フローチャート
オンライン環境がある?
Yes → 次へ/No → Marpか VBA
PowerPointがインストール済み?
Yes → Copilotかアドインがおすすめ/No → 次へ
コードに抵抗がある?
Yes → ブラウザで完結するHTML/Canvas/No → Marpがおすすめ
セキュリティと共同編集のポイント
情報管理のための基本ルール
AI生成時は機密情報の扱いに注意が必要です:
- 顧客情報や機密データは事前にマスク処理
- 生成結果のメタデータを確認・削除
- 社内限定の情報は外部連携ツールに流さない
チームでの効率的な共同編集方法
効率的に共同作業するコツ:
- クラウドストレージでバージョン管理
- 編集履歴を残して変更点を明確に
- 閲覧用と編集用のリンクを使い分ける
まとめと今後の展望
ChatGPTを使えば、スライド作成の負担を大幅に減らせます。自分のスキルや環境に合わせて、最適な方法を選びましょう。
今後はAIがさらに進化し、音声ナレーションの自動生成やインタラクティブ要素の組み込みなど、より高度な機能が追加されるでしょう。定期的に新機能をチェックして、スライド作成をさらに効率化していきましょう!
この記事が、あなたのプレゼン準備時間を短縮し、より効果的なスライド作成のお手伝いになれば幸いです!